身長3パターン、髪の長さ3パターン、前髪6パターン、顔5パターン、バスト3パターン、キーワード約50個ほど提案。同月末「月まとめ記事」にてアンケート#01の結果発表。基本的な外見(身長・バスト・顔・前髪・髪の長さ)&主なキーワードが決定。
【キャラクターデザイン】「うちの子」を作ろう
この記事は、昨年から数ヶ月に渡り私のFANBOXで実施していた「一緒にうちの子作りましょう企画」のまとめです。アンケートを通じ皆様のご意見をフィードバックしつつ、私の好みも織り交ぜながら……、そうして誕生した「うちの子」!!キャラデザ初心者なので色々と勉強しましたよ(^^;)
特に気を配ったのは、「中身のない薄っぺらい子になってしまわないようにする」ということです。見た目だけでなく、キャラクターが背負う物語や世界観などの背景にも妄想を広げながらデザインしました。それと、汲み上げた皆様のご意見を私なりに咀嚼して描き出す作業(インプットとアウトプット)に偏りがでないように気をつけました。…が、結局私の性癖が強く出ちゃったかな。ちょっと自信がありません。
でも私ひとりでは生み出せなかった子であることは確かです。色々なご意見やアドバイスを頂けて嬉しかったですし、心強かったです。本当にありがとうございました。おかげさまで、こんなに可愛い子が生まれました!
※この記事内の画像はクリックで拡大します。
「うちの子」とは
「うちの子」とは、自分の(家庭の)子供のこと。転じて、作者が、自身が作成したオリジナルのキャラクターを愛情をこめて呼ぶ際に用いる。
ピクシブ百科事典
これまで、その場限りで描く「名も無き子」はいたのですが、私には「うちの子」と呼べる子がおらず…。Pawoo(マストドン鯖のひとつ)ではうちの子交流文化が盛んでしたし、skebでもうちの子イラストのご依頼を頂く機会がありましたが、その度に『うちの子って良いな』って、ちょっと憧れだったんです。私のFANBOXの看板娘になるような子が欲しかったというのもあります。
そこでせっかくなら私だけでなく、みんなの「好き」を拾いながらデザインできたらいいなと思いまして…。あと単純に、私ひとりで考える自信が無かったんです。一つの物体でも違う視点から見れば違う面が見えるように、色々な可能性を拾いたかったため、この度はFANBOXの支援者様達にお力添えを頂きました。
「うちの子」が誕生するまでのプロセス
-
2022/12月アンケート#03実施
イメージカラーを元にカラーリングを4パターン提案、世界観を元に物語やキャラクターの背景を構築、「序章」「表情パターン」公開。その後頂いたアドバイスを参考にカラーリング2パターンを追加。同月末の「月まとめ記事」にてアンケート#03の結果発表。そこで票が割れたため追加で二択のアンケート#04実施。
-
2022/12月最終アンケート(二択)#04実施
最終決定は支援者様だけでなくフォロワ様や通りすがりの方も含めて広く投票できる形を取りました(全体公開)。とはいえ、多分実際に投票してくださったのは、普段から気にかけてくださる方たちだと思っています。ありがとうございました!
-
2023/1月うちの子誕生
アンケートの最終投票により無事カラーリングが決定、うちの子の名前については頂いたコメントの中から採用させて頂きました。お披露目のカラー1枚絵公開。
-
あとがき
振り返って思うことなどを朧記事にまとめました。
基本的な外見・キーワードの決定
身長とバスト
髪の長さ
前髪とおかお
- 身長…145~160cmをご希望の方が多かったので、中間層の小さめ(154cm)くらいにしようかな?と思いました。
- バスト…美しく均等に票が割れたので「その子」に合う大きさにしよう。
- 髪の長さ…ダントツでロングでした。
- 前髪…一番票の多かったサイド分けを採用です。
- おかお…40%以上の方がつり目ちゃんを選んでくださいました。
キーワード
この時点ではあまり深く考えず、「なんとなく」でOKなので、キーワードも選んで頂きました。
目立つのは「さびしがり屋」「愛したい」でした。『淋しいから愛したいのかもしれない』と、こちらでイメージを膨らませます。もしかしたらそこに自らの存在意義を見いだしている子なのかもしれません。
「ネイル」もかわいく「キュート」にしたい。「理知」「お嬢様」なので可愛さの中にも凜とした雰囲気を………「クール」とつり目の相性、良し。
「敬語」「人見知り」は育った環境に起因するのかも、あと「純真」「天然」「憧憬」、このあたりは気心の知れた相手にだけ見せるふとした瞬間、普段の姿からのギャップ、のような感じでもう一つの彼女の顔として捉えていこう、………
そして彼女自身は気づいていないけど、本当はちょっと「愛されたい」。
「帽子」や「眼鏡」「ハイソorストッキング」は常にではなくてたまに取り入れる、という感じかな?
……………と、こんな感じでキャラクター像を捉えていきました。(結構いっぱいいっぱいでした汗)
その他任意で回答くださったキーワードとして、ビター、追憶、リボン、背伸び、身体弱め、癒し、くすみカラー、人工知能、アンドロイド…を頂きました。
「理想」が高いと「背伸び」もしがち。「追憶」、過去に大切な思い出があるのかも。それは優しくてほんのり「苦い」記憶かもしれません。「くすみカラー」は私も大好き!「人工知能」「アンドロイド」、SFでのパターンも面白そうです!
また、「常に敬語なのではなくて、それが崩れる時があるのも良い」というアイデアを書いてくださった方もいらっしゃいました(◍ ´꒳` ◍)
そして出来上がった素体
私の好みを織り交ぜた途端に病みましたよ。ここから「DOLL」が始動しました。
精神疾患。人格障害の一種である。発症の原因としてストレスがあげられているが、一概には言えない。症状としては「従順な」「相手が望む」自分であろうとする傾向が極端に強くなり、ドール患者の人格はその都度周囲の人間関係によって変わる為、対人関係による人格の変動が激しく、コミュニケーションが安定しない。
基本的な自我を持たないドールは自分自身に執着しないため、言動は相手主軸となる。相手にとって最も居心地の良い距離感で寄り添うことができる一方、ひとりになった際はどう自分を保てば良いのか分からずに錯乱状態に陥る特徴があり、主に不安、恐怖感、焦燥感、憂うつ、喪失感、絶望感、それに伴う動悸、吐き気などの症状があげられるが、程度には個人差がある。パートナーを得たドールはそこで相手に合わせた人格を持ち、パートナーを愛することで自己を満たし、精神バランスを保つ。また、捨てられたドールの精神は崩壊する。
世界観・イメージカラーの決定
出来上がった素体を元に、次に世界観とイメージカラーを決めていきました。世界観6種×髪型6種で36パターンありました。
世界1(伝統・精霊・神々・DIVINE)
世界2(空間・城・光・CRYSTAL)
世界3(スチームパンク・時計仕掛け・蒸気・GEAR)
世界4(廃屋・廃虚都市・衰退・ABANDONED)
世界5(近未来・サイバーパンク・科学技術・TECHNOLOGY)
世界6(庭園・箱庭・草花・GARDEN)
極力色の情報を与えたくなかったので、アンケートを実施した時点ではPinterestボードは掲示していませんでした。洋服だけで世界観(イメージ)を選択して頂いたのですが(分かりにくかったよなあ…と後々反省)、世界6を選んでくださった方が多かったので【GARDEN】を採用、デフォルトの髪型に関してもここで決定致しました(ロングの中では一番短いヘアスタイル)。
白・水色・紫をドミナントカラーとして配色
世界観を決める際に色の情報を与えたくなかったのはこのためです。この子のイメージカラーがここで決定。色素薄い女子!!
任意のコメント欄にも貴重なご意見・ご感想を頂きまして、とても参考になりました。
一年中暖かく緑溢れる美しい世界。色とりどりの花が咲き乱れ、人々はそこで平和に暮らしている。
世界6。とても美しい世界です。でもそれはどこか故意に整えられた美しさであり、自然の美とはまた異なるものなのでしょう。
《序章》







外見も決まり、世界観も決まりました。キャラクターが背負う物語や背景、家族構成なども少しずつ掘り下げて考えていきます。
この子には、厳格な父、病気で他界した母、年の離れた兄、そして姉がいます。基本的には家族に対しても敬語で接しますが、姉に対しては敬語ではありません。でも現在この子には、自分に姉がいた記憶はないのですけどね。(この後色々ありました。)
なのでこの子の認識では、父・兄・そして自分を含めて三人の家族構成です。
まだこの時点では漠然としたイメージだけ。
カラーリングの決定
イメージカラーの回答を元に、ここからは具体的なカラーリングを考えていきます。髪と眸の色ですね(ネイルは皆共通で水色です)。最終的には6種の選択肢となりましたが、最初は1~4の4パターンで考案してました。前回のアンケートで選択肢を増やしすぎて失敗したので少なめに………。
色遊びは楽しいです。全工程の中でカラーリングを考えるのが一番楽しかったかもしれません。こちらのアンケートでは票が下記のふたつに割れたため↓
- 1. 髪…ピンクがかったブルー / 眸…パープル
- 4. 髪…限りなく白に近い銀 / 眸…ブルー
最終決定の二択アンケートを追加で行うことになりました。そして1番に決定!わー(;▽;)!ようやくここまで………!ようやくここまで…!形になって嬉しいです。
《幕間》














最後の方は、妹に突き落とされた時の姉ですよ。(突き落とすシーンはページの都合上カットです。)
この時妹はすでにドール予備軍。
いつからこの世界に存在し始めたのかは定かではない。花嫁とはこの世界を支える重要なシステムであり、花嫁が世界と繋がることで「美しい世界」は維持されている。過去には花嫁不在の空白期間があったという記録もあるが、その際には多くの自然災害等に見舞われ、世界は混沌と闇に包まれたという。世界は花嫁を犠牲にすることで幾度となく滅びを免れてきており、花嫁に対する蒼生の信仰心は厚い。
ちなみに花嫁は世界によって選ばれ、それは代々女性に引き継がれる。世界と繋がる花嫁の心身にはかなりの負担が伴うといわれており、それ故に短命。花嫁の命が尽き、平和で「美しい世界」が解ける度に、また新たな生け贄の花嫁を捧げることで平穏を取り戻す……、ということをこの世界は繰り返している。
家族構成を掘り下げて考えることで、キャラクターの背景や物語の世界観などの輪郭も以前よりはっきりと見えてきました。人間関係には物語が隠れています。
この世界の在り方には疑問を呈する者も少なからず存在し、彼らは花嫁を否定する。そこには好意による否定と悪意による否定があるが、いずれも異端者として扱われる。
名前の決定
名前はコメントで頂いたものを採用させて頂きました。素敵なお名前を考えてくださってどうもありがとうございました!
「ユイ」。『唯一』の唯と『繋がる=結い』の意味。ドールはパートナーとの絆(繋がり)により人格を形成していきます。また、その絆によって生まれた彼女は、パートナーにとって唯一の花となるのです。
そしてお姉ちゃんの名前も決まりました。「アザミ」。花の名です。トゲがあり、繁殖力もあり、一部の種は強くはないが毒があるそうで。主な花言葉は「独立、報復、厳格、触らないで」だそうですよ。ちょっと怖い感じの言葉が並ぶのですが、トゲも毒も、自分自身を守るためのもの。本当は優しかったお姉ちゃんです。皮肉の意味も込めています。アイデアをくださりありがとうございました!
「うちの子」プロフィール
身長…154cm
年齢…17歳
誕生日…1月7日(私のFANBOX開設日)
バスト…E
イメージカラー…水色・白
ネイル…水色。パートナーに塗ってもらっている。
性格…DOLL患者にてパートナーに依存。
家族構成…父・兄・自分の三人(母は幼少期に他界、姉がいた記憶は無し)
ユイの姉。現在18歳。植物人間。
ユイの兄
?
ユイの父
?
アザミちゃんは妹を守るために全部ひとりで背負ってくれます。おそらく「最後の」花嫁です。全てが終わった後に枯れていくという妄想をしているのですが今後物語がどう転ぶかは、ユイちゃんとのコミュニケーションにかかっています。
ユイちゃんの趣味嗜好、最終的に行き着く人格については選んだ選択肢によって変わります。今後FANBOXに選択肢付きのイラストを投稿することもあるかもしれません。その場合、より多く投票された方の選択肢を彼女は学習します。つまり、パートナー(支援者様)の好みを習う形でユイちゃんは人格を形成していきます。
ここでひとつ注意点としてあげたいのが、パートナーに捨てられたDOLLの精神は崩壊し、生きていくことができないということです。投票数0のアンケートが回収された場合はバッドエンドとなり、姉(アザミ)の人格が降臨します。
それはそれで美味しいかも……。
私はハッピーエンドの裏側に惹かれやすいので、「語られない物語」を想像するのも大好きなのです。
ユイちゃんがパートナーに捨てられた時にアザミちゃんの人格に切り替わるのは、誰からも求められていないと思ってしまうからです。姉さん以外に頼る人がいない状態になるからです。
また、自分の身体を姉に明け渡す意味もあります。姉として生きることで「許されたい」と思っています。彼女に姉がいた記憶はありませんが、それは真実から目を背けているだけで、彼女は知っているはずですから。
兄や父についてもそれぞれに役割があるのですが、またそれはいつかの機会に。兄については朧記事の「あとがき」で少しだけ触れましたが、まだあまり考えてあげられてません^^;
ひとまず一旦、ここで企画は終了です。
ご参加くださった方はありがとうございました!
色々、反省点もたくさんあります。アンケートの作り方だとか(選択肢を増やしすぎて回答が分散)、選択肢の候補が偏っていたとか(私の性癖を詰め込みすぎた)。一次創作は初めての試みなので、かなり頭を使いました………。
そして頼りない私を見守ってくださった方々も本当にありがとうございました。アドバイスをいただけて嬉しかったです。ご意見を頂けたことで、自分の考えが偏っていることにも気づけました。とても勉強になりました。
また、ユイちゃんに関するイラストは支援者様に限りフリー使用可となっていますのでよろしければ可愛がってあげてくださいね(FANBOXにて原寸psdデータを配布しています)。
今後しばらくは隙間時間を原稿の方に回したいと考えているのですが、たまにはユイちゃんも描いていけたらと思ってますので(らくがき含む)、彼女の人格形成についてはのんびり見守って頂けたら有り難いです。
この子はパートナーに合わせて咲いてくれる子です。私は、本来の彼女が目を覚まさなくても、それはそれで幸せなのだと思っています。パートナーにとって最高の花であることが、ドールが生きていく唯一の道ですので。